


色こより綴じとは
『色こより綴じ』とは、和紙をこより状にひねり糊で固めた日も「水引」で製本する、新しい中綴じです。糸や針金ではない点が、一般的な中綴じの製本とは大きく異なります。
和紙綴じや紙のホッチキスといった表現もされていますが、豊富な色の種類と、「こより」というわかりやすい表現をとって『色こより綴じ』という名前を採用いたしました。
今まで冊子やパンフレットを作成する際、針金が使用できず中綴じが選択できなかった業界の方、新しいエコの取り組みをアピールしたい企業の方も『色こより綴じ』で問題を解決いたします。
こよりの色も7色あり、デザイナーの方はデザインのプラスアルファで今までにない提案が出来ます。

色こより綴じができるまで
色こより綴じのこちらの製本機は国内でもまだ数台しかなく、対応できる工場は限られています。まずこちらの画像をご覧ください。


こちらは量産可能な製本機です。1時間で1,000~1,300冊製本できます。A5サイズ~A4サイズまで製本可能です。
こよりのセットされた針で穴あけし、そこからこよりを通します。最後に熱圧着し製本していきます。
こちらが卓上の製本機です。小ぶりながらパワフルで綴じる力は強く、手でセットするタイプなので大きさも名刺サイズから製本可能です。名刺サイズの「ポケットパンフレット」はこちらで作成しております。1時間に250冊製本出来ます。
4つのポイント
安全

色こより綴じは針金ではなく和紙のこより(水引)を使用しているのでお子様の手を傷つける心配が軽減できます。保育園、幼稚園の施設のパンフレットに使用することで安全面のアピールも出来ます。

医療現場でも同じく異物混入の他、針金による怪我の心配もあります。色こより綴じでは針金を使用いたしません。安全対策の取り組みの一つとしてご利用ください。
エコ

デザイン

冊子の内容や種類によって色を変えたり、デザインの一環として使用することも出来ます。
針金に出来ないデザインのアクセントにご利用いただけます。
その他

SDGs
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択された2016年から2030年までの15年間で達成するために掲げられた国際社会共通の目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取組んでいます。
国府印刷社では貴社のSDGsの取組みをサポートします!
国府印刷社では、SDGsに取組む企業を弊社の「色こより綴じ」を用いてサポートします。
